記事内にアフィリエイト広告を利用しています

ラブドールメンテ ホール洗浄アイテム新発売【洗浄動画】

過酷な一体式ラブドールの洗浄
着脱式では味わえない気持ち良さもあり、
オススメですが
プレイ後の激務は難点
そんな中、新しいホール洗浄器が発売されました。
YouTubeにてレビューしていますが、
この記事では、実際の洗浄の様子
ポイントについて解説したいと思います。
ぜひ、参考にしてください。


ねず太郎
ねず太郎

YouTubeでレビューしています。

是非、YouTube動画も参考にしてくださいね。


YearnDoll 洗浄アイテム

セット内容

セット内容

・洗浄器本体
・洗浄アタッチ

・吸水チューブ
・充電ケーブル
・紫外線滅菌棒
・滅菌棒用電源コード
・珪藻土スティック…2本
・説明書(英語・中国語)

価格 19,800円


操作方法・説明

本体・アタッチ・チューブをセットする

洗浄時の水は約1.5ℓ程度が最適

電源ボタン2秒長押しでON(ランプが点滅時は電力不足により要充電)

洗浄ボタン1回目で放水開始・2回目で回転開始(回転は65秒後に自動停止)

洗浄ボタン長押しで手動モード(ボタンを離すと停止)

お湯を使用する場合は約40度以下が推奨(最高耐熱温度は約80度)

滅菌棒は効果達成までに約30分程度が必要

滅菌後は約40度程度に温度が上昇

滅菌後すぐにラブドールを使用してもOK


一体式ホール洗浄

実演動画

注意:防水仕様にはなっているようですが、ボタン周辺など浸水して故障する可能性もあるので、ビニールに包むなどの対策はしたほうが良いかもしれません。


洗浄のポイント

・ゴムあり、ゴムなしに関わらず、ローションは落としやすいオナホ用を使うのがベスト

・ドールちゃんを座らせる場合は、自立ボルトでの床破損に注意。スリッパなどを履かせるか、動画のように保護マットを敷いて作業。

・室内洗浄は多少水が飛び散るため、吸水マットなどを敷いて作業

・ローションが無くなると回転機能ができなくなり、ホール内部の破損、機械の故障につながるので、回転しにくくなった場合はOFFにしての洗浄がおすすめ

・本体を上下左右に動かしながら洗浄すると、ホール奥までしっかり水洗いが可能

・乾燥時に使う吸水スポンジは乾燥した状態で使用すると、ホールに差し込みやすい

・既製品の吸水スポンジより、ブロックタイプをカットして使うのがおすすめ。カットする際は形が歪なほうが、複雑な形状のホール内部の水分を吸収しやすい。


使用アイテムリンク

タイトルとURLをコピーしました